食事をする際にあなたは何から食べますか?
他人との会食時においては少々微妙な話にはなりますが、家庭内においてはこれは有効的な方法の一つです。

皆さん、こんにちは。
心身の改善と健康を考える情報ブログの管理人、高橋です。
『ダイエット』を考えたことがある人は一度くらい聞いたことがあるかもしれません。
『食べる順番を変える』という話を。
食べる順番を変えるだけ
この『食べる順番を変える』というのは『ダイエット』を目的とする人だけではなく、『血糖値が高い』人にもお勧めな方法です。
というのも、この方法はそもそもが『血糖値の上昇』を緩やかにする(抑える)食べ方で、それによって『インスリンの分泌』が抑制されて太りにくくなるというメカニズムだと医師は説明します。
さて、そこで食べる順番ですが、次のような順番で食べると良いとされています。
1.野菜(食物繊維)
2.肉・魚など(タンパク質)
3.米・パンなど(炭水化物)
という順番です。
注意が必要なのは、
・ジャガイモ、カボチャ、トウモロコシなどは炭水化物が主体なので3番目
・よく噛んで食べる
・夕食時の炭水化物は少なめにする
・三角食べをしない
といったことです。
もし可能ならば1の前に『酢の物』を加えると良いです。
『酢の物』も『血糖値の上昇』を緩やかにしてくれますのでこれも効果的です。
最初は抵抗があるかもしれませんが、自身の健康のためだと思えば気にならなくなるはずです。